
Recruit
エンジニア
Profile
エンジニア/2021年新卒入社/F.S.
情報系の大学院でVRについて研究し、個人でもWebアプリケーションを開発。
入社後はSIOS Apps SLで開発、テスト、社内システムの運用業務に従事。特にSaaS開発に携わっており、フロントエンドからバックエンドまで様々な役割を担っている。
趣味はアプリケーション開発と読書。自分が「あったらいいのにな」と思ったアプリを日々開発中。
※所属は2022年7月インタビュー時点
「ユーザーに喜んでもらえるサービスを提供」という目標に向かって

-就職活動はいつ頃から始めましたか?
大学院1年生の5月頃で、その頃には就活の方向性は決まっていました。比較的早い方ですかね。
-企業選びのポイントは?
一番は自分の目標を叶えられると感じる企業を選ぶようにしていました。
「ユーザーに喜んでもらえるサービスを提供したい」という目標があったので、同じ考えの社員がいるところがいいなと。加えて、社員が課題解決のためのスキルも持ち合わせているか どうかも見ていましたね。良いサービスを提供するためにはどちらも必要なことだと思っているので、それを条件に探していました。
-サイオステクノロジーの決め手は?
僕は、業務内容はもちろんですが、企業理念にも注目するようにしていて。
面接など選考を通して会った社員や役員から 「不可能を可能にする」という企業理念や、一つの目標を目指して良いサービスを作っていこうという考えが浸透している会社なんだなぁと感じたんですよね。
話をしていて「この会社でなら目標を達成できそう!」と感じたことが決め手になりました。
エンジニアのスキルセットについても、様々なスキルを持った人たちが在籍していることを面接等で伺えていたので、入社後も特にギャップはありませんでした。

Interview
新卒1年目を振り返って
-入社後研修の様子について教えてください
研修内容としてはビジネス系研修が1ヵ月と、自分が配属になる部署のみならず、会社の全ての事業を理解するための研修が2ヶ月ほどありました。今振り返ると、この研修があってよかったなと感じています。会社の全体像や、事業・セクションごとに製品一覧、使用技術、働き方、雰囲気を深く知ることができたので。
-配属後の様子について教えてください
僕の場合、いきなりタスクが振られるわけではなく、使用するPG言語に関する課題図書をもらったり、セミナー聴講だったり、あとは 「業務と関係のない開発をやってみよう」という課題で軽いゲームを作って配属先メンバー全員の前で発表したりといったステップ期間を経て、実業務に入りました。
今は本当に色々なことに携わらせてもらってますね。
インフラやテスト関連の経験が浅かったのですが、挑戦させてもらうことで自分のスキルセットを増やせたなと思っています。 「言いたいことを言っていいよ」と周囲の先輩メンバーが後押しして耳を傾けてくれますし、チームメンバーも業務をサポートしてくれるので、とても感謝しています!
そういう業務中のコミュニケーションもそうですが、他にも、 配属後に先輩メンバーが悩み相談とか雑談目的で定期的に1on1面談をセットしてくれて、個人的にはここでの会話がとても楽しかったです!業務に直接関係ある話もそうでないプライベートな話もできたので、 より配属先の様子を知れたというか、なじめるようになったかなと感じます。
僕はよく喋るたちで、社内チャットでは結構フランクになるタイプなので、それを受け入れてくれるカルチャーはとても好きですね。 色々な価値観を持った方とそれを受け入れてくれる雰囲気がある会社だなと感じるので、僕としてもこのカルチャーは大事にしていきたいなと思っています。

そして現在
-現在はどのような仕事に携わっていますか?
SIOS Covasの開発を行っています。
SIOS Covasは複合機でスキャン、プリントする文書とクラウドストレージ(Google Drive、Dropboxなど)を連携するサービスで、当社製品であるQuickスキャンやEasyファクスで使用されています。スキャンデータやFAX送信データをSIOS Covasで設定したクラウドストレージへ転送することで、文書のデジタル化を実現するものですね。
開発ではUIイメージ作成、UIの実装を担当することが多くて、他にもバックエンドの実装、インフラ整備、テストなども行います。 1年目にも関わらず、本当に広範囲かつ色々な仕事に携わっていると思います。
また僕の場合は、与えられた業務以外にも、自分で見つけた課題点を自主的にタスク化して解決する、ということもしています。常にいまよりももっと改善すること、それを提案することが好きなんですよね。
-やりがい、大変と感じる点
現在の担当(SIOS Covasの開発)において、 1年目から、僕はかなりの裁量をもらえていると思います。サービス改善のための色々なタスクを任されていることは楽しさに繋がっていますし、 考えた改善策がうまくハマったときは特に嬉しいですね!「ユーザーに喜んでもらえるサービスを提供したい」という僕自身の思いも実現できていっているなと感じます。
反面、「裁量の大きさ=責任の大きさ」なので、焦りを感じることもありますね。良いと思ってやったことがうまくいかないときはやはり落ち込みますし・・・。ただ、その分挑戦しがいがあると思いますし、失敗した結果を次の試行に活かせることも多くあるので、そこがやりがいであり、大変でもありというか。
ただこうした悩みは同期にも先輩メンバーにも相談できますし、みなさん優秀で意見もしっかり聞いてくれるので、違うことはきちんと理由を添えてバシッと違うと示してくれますし、良いものは良いと認めてくれます。 良い意味で遠慮がないというか、そういうコミュニケーションがとれる環境なので救われていますね。

Engineer
-同期とはどのように交流を深めていきましたか?
主にリモート勤務でしたが、雑談とかライトニングトーク会とか、あとはオンライン飲み会も開催していて、あんまり寂しさを感じることはなかったです。エンジニアとか営業とか職種に関係なく交流してるイメージで、距離的に会えるメンバーとはプライベートで出かけることもありますね。
配属後も、同期のSlackチャンネルを作ってそこで気軽に話してます。エンジニアメンバーだと技術に関する情報交換もできて楽しいんですよね!! 業務終了後になんとなく集まってグループ通話したり、オンライン飲み会をしたりっていう、そういう情報交換以外のことももちろんやってます(笑)
何かやるっていうのも、気が向いたときに気が向いたメンバーが誘い合ってゆるくやる感じですね。各々ちょうどいい距離感を保ててるんじゃないかなと思います。
-2年目で後輩が入ってきましたが、どうですか?
みんな技術に関してとても貪欲で、チームメンバーとして一緒に働けるのがとても楽しいです!
後輩のみんなにも、積極的に色々なことに挑戦して欲しいなぁと思っています。失敗を恐れずに。僕が後輩として先輩メンバーに助けてもらっているように、何かあったときは僕がフォローするので!
僕自身、エンジニアとしてもですが、先輩としてもこれから成長していきたいですね。
-今後のキャリアプランは?
まずは出来ることを増やしていきたいです。2年目になって色々な仕事を任されるようになりましたが、まだまだ力不足を感じることが多くあります。チームで出来ることを増やすためにも、率先して仕事に必要なスキルをキャッチアップしていきたいです。 また、 就活の時から「マネージャーを目指したい」と言っていたので、将来的にはその通り、チームリーディングを経験し、プロダクトを良い方向に導くマネージャーになりたいと思っています。
ベテランメンバー、20代の先輩メンバー、後輩メンバーそれぞれに尊敬するところ、見習うべきことがたくさんあるので、今所属しているところで学べることはすべて吸収したいですね。
1日の流れ(とある一日)
-
9:00~10:00
業務開始
メール、Slack、当日のタスクを確認します。(朝が弱いので、9時半くらいに開始するときもあります) -
11:00
開発
ToDoリストに整理したタスクをひとつづつこなしていく。 -
12:00
お昼休憩
昼休みは11時半~12時くらいから入ります。昼休み中はお昼ご飯を作ってたりします。基本的に自炊です。時には40分くらい寝て頭をリフレッシュするときもあります。 -
13:00
課題整理
タスクの進捗状況の整理とデイリーMTGの準備。 -
14:00
MTG
デイリーMTG。ここでチームメンバーとタスクの進捗状況の確認や相談をする。 -
15:00
開発
タスクの消化。 -
17:30~18:00
業務終了
再度メール、Slack確認とタスクの進捗整理を行っています。
People
- Feature
- Information
-
働く環境、制度について
採用に関するお問い合わせ
当社の採用情報をご覧いただき、ご興味をお持ちの場合はお気軽にお問い合わせください。
〒106-0047 東京都港区南麻布2-12-3 サイオスビル
E-mail:recruit@sios.com
採用担当宛