クラウド環境で実現する高可用性
サイオステクノロジーのLifeKeeperなら、AWSやMicrosoft Azure等のクラウド環境でもミッションクリティカルなシステムの高可用性を実現します。
POINT1
ミッションクリティカルな業務もクラウドへの移行が加速中
クラウドが持つコストメリットや運用メリットは、基幹業務のクラウドへの移行の推進力となっています。ERPをはじめとする基幹業務を支えるアプリケーションの停止は、自社の業務だけではなく顧客や取引先といった広範囲への影響を招きます。そのためクラウドへの移行後もシステムのダウンタイムを短縮し、ビジネス損失を最小限に留めることが重要です。
POINT2
クラウド環境においてもハイ・アベイラビリティ(HA)ソフトウェアが有効
可用性の確保は、それぞれのサービスレベルに応じて手段を選択する必要があります。一般的に、クラウド環境ではインフラ部分の可用性は一定のSLAが提供されておりますが、より高い可用性が要求される場合や、監視/保護対象範囲を広げる必要がある場合には、以下の表に示すようにLifeKeeper製品群を適切に選択することでニーズに応じた可用性の実現が可能となります。

※SSP=Single Server Protection
POINT3
従来のアプリケーションを可用性レベルを確保しながらクラウドへ移行可能
可用性の確保は、それぞれのサービスレベルに応じて手段を選択する必要があります。一般的に、クラウド環境ではインフラ部分の可用性は一定のSLAが提供されておりますが、より高い可用性が要求される場合や、監視/保護対象範囲を広げる必要がある場合には、以下の表に示すようにLifeKeeper製品群を適切に選択することでニーズに応じた可用性の実現が可能となります。
■LifeKeeperが対応しているパブリッククラウド環境
- Amazon EC2
Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)とは、クラウド内で規模の変更が可能なコンピュータ処理能力を提供するウェブサービスです。ウェブスケールのクラウドコンピューティングを開発者が簡単に利用できるよう設計されています。
- Microsoft Azure
Microsoft Azureは、Microsoftが提供するパブリッククラウドサービスです。ハードウェア、ネットワーク、ディスクなどのストレージ、Windows ServerやLinuxなどのサーバーOS、WebサーバーやRDBMSなどのミドルウェア、グループウェアやサーバー・アプリケーション、そして.NetFrameworkなどのアプリケーション実行環境を、ユーザーがオンデマンドでネットワークを経由して利用可能なITの利用形態です。
- IBM Cloud
IBM Cloud(旧SoftLayer)は、専有ベアメタル(物理)サーバーと仮想マシン、そしてプライベート・クラウドとのハイブリッド環境だけではなく、Container、Serverlessもご利用いただけます。またWatson、IoT、Blockchain、Weatherなど最先端の機能や、Node-REDをPaaSとしても利用できるのが特徴です。これらのサービスにLifeKeeperを組み合わせることで、クラウド環境における冗長化構成を実現し、アプリケーション、サービスの高い可用性を確保いたします。
- その他のクラウド環境はこちら